2025年03月08日

あっという間に3月

あっという間に3月です。しかし外は寒い。冬並み。
発表会まで2ヶ月を切りそろそろ本気モード。
しかしまだ連弾が決まっていない生徒さん少々。これって私の責任です、ハイ。

この時期になると生徒さんの問い合わせや質問などが多く出てきます。
特にあるのがいつ頃から(年齢的に)始めたらいいでしょうかというもの。

正直に言います。
早ければ早い方が良いです。
ベストは年少さんの6月くらいか9月くらい。6月は梅雨ですから9月以降の方がいいかな。
大きくなってから始めるのは正直リスクが大きいです。
その理由。。。
長くなるので別機会に書きます。
ヴァイオリンも早い方が良いと言います。
これは姿勢の問題。
体が硬くならないうちに自然にあの特徴的な姿勢をきちんと体に入れる日強い宇があるそうです。
そういう意味ではピアノは座って弾くのでそれほど早くなくともという意見が結構あります。
しかし私は声を大にして言いたい。
早い方が生徒さん本人も楽です。

そう思いながらももちろん大きくなってからの初心者の生徒さんも受け入れます。
現在悩みがその生徒さんの曲目。
自分より小さい生徒さんが先の曲を弾いているわけで。
でもそれが如実に分かってしまうと可哀そうなわけで。

選曲・・・難しい。。。
早く暖かくなってほしいな。
そうすればきっと頭もすっきりしてくるかも。。。(言い訳ですね、きっと、ハイ)

☆HPです。色々載せてます。

山之内ピアノ教室

随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪

☆お問い合わせ、入室ご相談は

yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp

こちらでも承っております(^^)

☆読者登録はこちらから♪

Yukoのピアノ日記 - にほんブログ村

☆ランキング参加中。よろしければポチをお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村




















posted by Kemeko at 22:47| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

今年も

昨年は合計11以上のコンサートを聴きに行きました。
さて今年は・・・。

既に1つ先週行ってきてこの後もGet済みが2公演。予定が3公演。その他おそらく徐々に増えていくはず。
とっても楽しみです。

その他弾くほうもボチボチ。
まだ自身のコンサートは再開しませんが、アマチュアさん関係が決まっていて。
プロの方と組んで皆さんにお聴かせすることも、アマチュアさんと組んで色々とスキルを託すことも私たちプロフェッショナルの仕事。
そのためにも自分の勉強は必須なわけで。

勉強は弾くだけではなく、耳からもたくさんできる・・・。
特にアンサンブルに関しては素晴らしいピアニストの方が多く来日、あるいは共演をされているわけですから。
ただ単にバランスが~なんて言っているだけでは何も教えていないしアドバイスにもならない。
どうする事がアンサンブルにとって重要なのか、まだまだ神髄に達していない以上勉強あるのみであります。

そのためにコンサートに行く!
でもこれってと行くための言い訳?
ま、いっか(^^ゞ

☆HPです。色々載せてます。

山之内ピアノ教室

随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪

☆お問い合わせ、入室ご相談は

yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp

こちらでも承っております(^^)

☆読者登録はこちらから♪

Yukoのピアノ日記 - にほんブログ村

☆ランキング参加中。よろしければポチをお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村






















posted by Kemeko at 22:53| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

楽譜を読まない、見ない『癖』

楽譜とは。。。
楽器を弾く、歌を歌う、音楽に携わる私たちにはなくてはならないものです。
楽譜には全て書かれています。作曲者の意思、曲の意味、曲の考えていること。
私の教室ではしつこく楽譜を見て弾くようにと教えています。
本を読む時に一字一字しっかりと見て読むように。読んだ後はしっかり見て弾くようにと。
そして発表会で弾くわけではない曲については私の教室では暗譜をさせません。
なぜなら暗譜が先にあると分かるとすぐに覚えることだけに気持ちが走るからです。間違えないで覚えて弾くことが最善と。
しかしそれはある意味間違っていると思います。

そして最近この楽譜をよく読まない、弾いている時に楽譜を一切見ない生徒さんを多く見かけます。
他の教室から移ってくる生徒さんで読むことを教えてもらっている生徒さんが残念なことに皆無なのです。
たまたまそうなのかもしれませんが、ただ弾くことだけを教わっていて、自分が正しいことを弾いているのかさえも理解していない、曲の内容という次元ではなく、書かれている音・リズムさえもかなり曖昧なわけで。
しかもそういう生徒さんたちは悲しいかな自分たちで楽譜を読むこと、音やリズムを読むことが出来ていないのです。
一つにはどんどん先を弾かせていて、そのために先生自身が全部教え込んでしまうこと。そうなると自分で楽譜を見る意味がないですから見ないわけです。そして最終的には間違えるのが怖くて、いい加減な理解で鍵盤や指だけを見て弾くことが癖になってしまいます。

この先に待っているのは、楽譜を見ながら弾くことが出来ないため、覚えてからではないと弾けるようにならないという現実。
ですので簡単な楽譜を弾いているうちは良いのですが、音符の量が増えてきて曲自体が長くなってくると弾くこと自体が難しくなってくるわけです。
それをこんこんと話して何とか楽譜を見ながら弾くようにと指導をするのですが、ついてしまった癖はどうしても治らず。ならば簡単に弾ける強を与えると、それはそれで先に進まないわけですから段々いやになる、他の生徒さんに抜かれてしまいますからプライドが傷つく。結果悲しいかな辞めて行ってしまうわけです。

確かに苦労なしで弾けるのであれば子供たちも楽しいです。しかし先を見据えた時果たしてそれがよいのかどうか。
厳しくても最低の基礎は必要。難しくとも励ましながら少しずつ出来るように、大きな背伸びをさせるのではなくその時々に合った曲を弾けるように指導をする。そうなれば焦ってただ弾くだけに神経を使うことはなくなっていき、安心して楽譜を見るようになります。
そして楽譜を見ながら弾くことでとても出来るようになること、楽譜の理解だけではなくテクニック的にもプラスになることがとても多いのです。

初期過程の大切さ、それは弾けるようにただただするだけではないのですが、その辺りの認知度が教室を選ぶご父兄に浸透していないのが本当に残念です。その辺りをしっかりとなさる先生に是非とも習わせてあげてほしいと思うばかりです。

☆HPです。色々載せてます。

山之内ピアノ教室

随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪

☆お問い合わせ、入室ご相談は

yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp

こちらでも承っております(^^)

☆読者登録はこちらから♪

Yukoのピアノ日記 - にほんブログ村

☆ランキング参加中。よろしければポチをお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村










posted by Kemeko at 23:34| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする