2022年11月15日

ロン=ティボー国際音楽コンクール

暑かったり寒かったりジェットコースターです。

そんな日本を離れてフランスでは11月7日~13日までロン=ティボー国際音楽コンクールが行われました。
今年はピアノ部門。予備予選を経て7名の日本人が予選に残り、ファイナルには2人が残りました。
そして亀井聖矢君が1位、重森光太郎君が4位となりました。
おめでとうございます!

何しろ1週間弱で予選・セミファイナル・ファイナルとすべてを行うこのコンクール。ハードですよね。しかも課題が変わっています。

予選は以下の楽曲+10分以内の自由曲。
・ショパン:ピアノソナタ第2番変ロ短調Op.35より第1楽章、第4楽章
・ドビュッシーまたはラヴェルの「トッカータ」から選択
・プーランク:「プレスト」変ロ長調
・クープラン「ティク・トク・ショック」またはラモー「鳥のさえずり」から選択

セミファイナルはショパンの前奏曲の16番を含めての45分以内のリサイタル。

ファイナルは以下の協奏曲から1曲。
Chopin: Piano Concerto n°1 in E minor Op.11
Schumann: Piano Concerto in A minor Op.54
Prokofiev: Piano Concerto n°2 in G minor, Op.16
Brahms: Piano Concerto n°2 in B-flat minor Op.83
Mozart: Piano Concerto in D minor K466
Beethoven: Piano Concerto n°4 in G major Op.58
Rachmaninov: Piano Concerto n°3 in D minor Op. 30
Tchaïkovski: Piano Concerto n°1 in B-flat minor Op. 23
Ravel: Piano Concerto in G
Saint-Saëns: Piano Concerto n°5 in F major Op.103
Liszt: Piano Concerto n°2 in A major
Massenet: Piano Concerto
Fauré: Ballade for Piano and Orchestra Op.19

予選のショパンの2番のソナタの指定はマルグリット・ロンの遺言だそうです。意味は分からないということで。。。
セミファイナルの前奏曲から1曲と言うのも。。。
そして課題の協奏曲にあるマスネとフォーレは知らない。。。それにリストの2番の協奏曲って???ベートーヴェンも皇帝がない。。。
面白いというか基準は何?という初めて見た時に???でした。

結果的には良く分からないものは選ばれませんでした。
1位の亀井君はサン=サーンス、4位の重森君はチャイコフスキーを選んでました。
ちなみみ1位は韓国のイ・ヒョク君も選ばれました。昨年のショパンコンクールのファイナリストでしたよね。覚えてました。
重森君は協奏曲をオーケストラと共演したことが今までなかったとのこと。それで4位とはこれまた素晴らしい。もし1度でもあったとしたらもしかしたら。。。

今回は珍しく予選は半分、セミファイナルからは全員聴ける範囲(配信技術が悪いのか聴けない時も実はありまして)で聴くことができ、とても面白かったです。特に重森君のセミファイナルでのバッハ。皆さん弾き映えのするものを並べていた中でバッハを選択したということに感激しました。

亀井君も重森君もまだまだこれから。
これからの活躍を楽しみにしています。
本来ならば来年はチャイコフスキーコンクールの年なのだけれど。開催されるのかな。。。

☆HP完全リニューアルしました!

山之内ピアノ教室

随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪

☆お問い合わせ、入室ご相談は

yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp

こちらでも承っております(^^)

☆読者登録はこちらから♪

Yukoのピアノ日記 - にほんブログ村

☆ランキング参加中{%下降webry%} よろしければポチをお願いいたします(^^)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村




















posted by Kemeko at 00:11| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください