2025年03月19日

始める時期

昨日今日と大リーグの開幕戦が東京ドームで行われました。もちろんテレビの前にドカンと座って応援。
明日はサッカーワールドカップアジア最終予選。もちろんテレビの前にドカンと座って応援。
来週にはフィギュアスケートの世界選手権。ネット配信があるのでPCの前にドカンと座って応援。従って毎日寝不足決定!
いつ練習?終わってからです、もちろん。
ピアノばかり弾いていても上手くはならない音楽。
他のことも大切です!

さて前のブログで始めるのであれば早い方が良い、年齢が高くなってからだと正直リスクが大きい、と書きました。
その理由ですが。。。

まず年齢が高いと頭がしっかりしているので音符を覚えたりリズムを理解するのが早い、という考え方があります。もちろんそれを否定しません。正直年少・年中の生徒さんたちにはこういう理論的なことを教えるのは難しいです(と言って方法がないわけではありません)。
鍵盤の位置を覚えるも早いですし、指もある程度しっかりしているのでテクニックの理解も早いです。
それでもなおリスクが大きいというのは。。。

理解度が早いということは導入書で勉強する曲はすぐに弾けるようになります。ですからどんどんとレベルアップします。ところがあるところまで行くと必ずトーンダウンを起こします。それはなぜかと言いますと、それまでホイホイと簡単に出来ていたことが突然出来なくなってしまうからです。これは簡単に出来ていると錯覚を起こしているだけでして、決して簡単にピアノを弾いているわけではないのです。しかしそれは子供には理解できないこと。あれだけササっと出来ていたことが急に出来なくなるわけですから、びっくり驚きパニック、とまでは行かなくともとまどいはあります。そしてそれまで良く弾けたと褒められていたことが、逆に注意が増え、注意をされたことがほとんどなかったため直すということすら分からず、褒めたとしてもそれが記憶に残らないくらい今までとは天と地の差が出てきます。
それはそうです。簡単に弾けてしまえば注意はほぼなく。たとえ注意を受けてもすぐに出来るため、家に帰ってから練習で直すという行為すらほとんどない場合もあります。
そうしますと練習の仕方を教えていても今までそういうことをしなくても弾けていたため、教えたとおりの練習をすることもなく、指摘された音直しなどの注意も見落とすことが増え、結果練習はしているがやり方が悪いためいつも注意される、叱られる、怒られる、という感想に至ってしまいます。
そういった場合ご父兄の方が自宅練習の際、きちんと練習をして直っていた部分については褒めてもらえたけれど、練習をしていても注意が直らなければ再度注意を受けるのは仕方がない、とフォローをしてくだされば問題がないのですが、多くが練習が足りないからもっとやろう的なことだけを言うようになってしまいます。
私も練習ができている個所についてはきちんとできていると褒め、その他出来ていないところについては更に注意をして宿題にするのですが、やはり注意を受けたことの方が記憶に残り、褒めたことについてはどっかにいってしまうのです。
そして1曲にかかる期間もそれまでとは打って変わって長くなり、そうなれば進まないからつまらないとなります。

年齢が小さい頃は出来ないのが当たり前で理論的な理解も生徒さんにもよりますがそれほど早くないです。従って1つ1つが出来るようになるのにとても時間がかかり、先生からの注意が確実に毎回あって、合格する期間も長めになります。ですので大きくなって時間がかかってもそれほど苦にはならないのです。

こう考えますとやはり始めるのはなるべく早い方が本人にとっても楽なのですが、最近では子供の意思が大切ということで自分からやりたいと言い出すまでさせないという親御さんが増えているわけでして。そうなりますと以前からは考えられないくらい小学生になってから始めるという例が増えているのです。
まだ本人の意思が、と言うのであればよいのですが、ご父兄が勧めて習わせるという場合でもというのはやはり考えていただきたいなと感じますし、もし遅くなってしまった場合はより多くのフォローと練習への付き合いが必須となります。その点をご理解いただければな~と教える側としては思います。

☆HPです。色々載せてます。

山之内ピアノ教室

随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪

☆お問い合わせ、入室ご相談は

yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp

こちらでも承っております(^^)

☆読者登録はこちらから♪

Yukoのピアノ日記 - にほんブログ村

☆ランキング参加中。よろしければポチをお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村



















posted by Kemeko at 23:11| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

今年は

今年は世界3大コンクールのうちの2つが開催されます。
エリザベート王妃国際音楽コンクールとショパン国際ピアノコンクール。
エリザベート王妃国際コンクールは4部門あり、毎年1部門ずつ開催されます。ショパン国際ピアノコンクールは5年に1回の開催。
20年に1回同時開催になる計算かな。

全く違う方向性を持っている2つのコンクール。重なるとどちらを受けるかということで悩むコンテスタントが多いと思います。
今回もどうかな~と思った若きピアニストの方々。
まず2月末にエリザベートコンクールの予備審査の結果が発表され1次審査への参加者が発表されました。そして10日ほど前ショパンコンクールの方の予備予選参加者が続いて発表。日本からは3人の方が両方にエントリーとなりました。

まず4月23日~5月4日までショパンコンクールの予備予選がワルシャワで行われます。
その後5月5日からエリザベートコンクール。そして10月3日からショパンコンクール本選。
こう考えると予備予選からのダブルエントリーの方々(ショパンコンクールに関しては指定された国際コンクールの1・2位入賞で出場希望者は予備予選免除になります)は相当にスケージュールがタイトですね。演奏順が運命の分かれ道?

今はほとんどのコンクールがYouTubeでのライブ配信がありますので聴くことが出来ます。見逃し配信なので時間も関係なし。ほんと、ネット様様。

前回のショパンコンクールでは予選では聴きたい方々が意外と早めの時間だったので良かったのですが、てファイナルはそうもいかなかったので夜中のリアル配信を必死に聴いて、その後結果発表を待っていて、ただあまりにも結果が出るのが遅かったため寝落ちした記憶があり。今回もやはり時差には勝てないからそうなるのかな。。。

いずれにしても現地に行かなくても聴けるのは本当に楽しみです。

参加者の皆さん、万全を期して頑張ってください!

☆HPです。色々載せてます。

山之内ピアノ教室

随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪

☆お問い合わせ、入室ご相談は

yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp

こちらでも承っております(^^)

☆読者登録はこちらから♪

Yukoのピアノ日記 - にほんブログ村

☆ランキング参加中。よろしければポチをお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村



















posted by Kemeko at 20:15| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

アンサンブル多摩第25回定期演奏会

演奏会へ行くぞ!第1弾。
一昨日は今年初のコンサート、『アンサンブル多摩第25回定期演奏会』に行ってきました。

IMG_1273.jpeg

アマチュアの弦楽アンサンブル。

曲目は
ヴィヴァルディ 四季 Solo 藤原浜雄
レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲
ブラームス 弦楽五重奏 第1番 ヘ長調 作品88(弦楽合奏版)

ヴァイオリニストである藤原浜雄氏の指導の下毎年1回のコンサート。アマチュアの合奏団にあってとても手堅くしっかりとした方針を持っています。1年を通して1プログラムって珍しいとのようですから。
かなり高齢の方が多い中本当に毎年しっかりと仕上げてくるのはすごいなと。
練習も皆さん休むことなく参加されるそうでして、本当にお好きな方が揃っているのだなと納得です。
四季のソリストとの掛け合いも見事でしたし、チェロの独奏も美しかった~。
レスピーギもブラームスも本当に音が揃っていて綺麗。
なので次は何を演奏されるのかと楽しみでもあります。

だから弦楽器はいいのよね~。
その点ピアノは悲しい。。。

終演後チェンバロで参加していたピアニストのお姉さまとも久しぶりにお目にかかれて良かったです(^^)

☆HPです。色々載せてます。

山之内ピアノ教室

随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪

☆お問い合わせ、入室ご相談は

yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp

こちらでも承っております(^^)

☆読者登録はこちらから♪

Yukoのピアノ日記 - にほんブログ村

☆ランキング参加中。よろしければポチをお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

















posted by Kemeko at 00:11| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする